
入会にあたって
剣道の目的

大正6年柴田衛守は、今でいう雑誌『武侠世界』で次のように述べている。
「剣道をやるには身体の方で、三つの心得べき事がある。夫れは第一に姿勢である。第二には巧拙で、第三には強弱である。精神の方面では礼節、勤怠、心懸の三つが必要な事で、武術を鍛錬するのには、殊に礼節を重んぜねばならぬ。夫れから、剣道をやる上に於いて大切な要目は、観察、判断、計画、勇胆、沈着の五つである。此要目は只に剣道のみでなく、諸事万端に応用して、可ならざるはないのである。」
習成館では、時代が移り変わっても目指す道は変わりません。それは、生涯武道としての剣道を通しての人間形成です。
特にジュニアクラスでは、心身鍛錬、礼儀作法の徹底、相互の親睦理解、健全な人間育成を目指します。現代の子供達に足りなくなってきた忍耐力、集中力、継続力、積極性、他への思いやりなどを剣道を通して育てていきます。自分の弱い心に負けない強い心が育つように、剣道の技術だけでなく、剣道の精神的な良い部分を日常生活に少しでも多く活かせるようにしていきます。
稽古日時(詳しくは習成館活動予定表をご覧下さい)
火曜日 | 応用ジュニアクラス 鞍馬流形稽古 一般の部 鞍馬流形稽古 |
17:15〜18:30 18:30〜19:00 19:00〜20:30 20:30〜21:00 |
---|---|---|
水曜日 | 応用ジュニアクラス 一般の部 |
17:15〜18:30 19:00〜20:30 |
金曜日 | 応用ジュニアクラス 一般の部 鞍馬流形稽古 |
17:15〜18:30 19:00〜20:30 20:30〜21:00 |
土曜日(約2回/月) 日曜日(約1回/月) |
応用ジュニア、一般の部 応用ジュニア、一般の部 |
13:30〜15:00 13:30〜15:00 |
指導者

●指導者
柴田章雄
新宿区剣道連盟 副会長
日本古武道振興会 副会長
日本古武道協会 正会員
鞍馬流第十八代宗家
剣道教士七段
月謝
入門料 | 月謝 | |
---|---|---|
ジュニアクラス (満5歳以上の男女児) |
3,000円 | 5,500円 |
中学生以上学生まで | 5,000円 | 5,500円 |
一般 | 10,000円 | 8,000円 |
見学、体験
見学、体験など希望の場合は連絡をしてから、ご来館下さい。